知覚過敏
虫歯ではないのに歯がしみる知覚過敏。知覚過敏について説明します。
①知覚過敏は
②どうしてしみるのか?
歯の頭の部分(歯茎から上側に見える所)は、表側からエナメル質、象牙質の二層になっており歯の中に歯髄神経があります。
歯の根の部分(歯茎の下側の見えない所)はエナメル質はなく、象牙質により成り立っています。本来歯の表側は固いエナメル質で覆われており、冷たいものなどの刺激があってもしみません。
しかし、象牙質には象牙細管という目で確認できない神経とつながる細い管があるため刺激が加わるとしみることがあります。
なんらかの要因でこのエナメル質が減ったりなくなったりして象牙質が露出したり、また、歯茎が下がり歯の根の象牙質が露出するとしみるといった症状が出やすくなります。
エナメル質は歯の頭と根の境の部分で厚みがうすくなっているため、また、エナメル質がなくなる境界の部分であるため歯茎のふちの部分が知覚過敏がおこりやすい所です。
※象牙質が露出したからといって必ず知覚過敏が起こるわけではなく、露出しても全くしみることがない場合もあります。
③原因はなんでしょうか?
1、不適切な歯磨き法
歯ブラシの毛先が固いもので磨いたり、強い力でゴシゴシ磨いたり、粗い歯磨剤で磨くなど
2、酸性の食べ物、飲料の過剰摂取
賛成のものを口の中に過剰に入れると歯質が溶けやすくなります。
3、歯ぎしり食いしばりをする
歯ぎしり食いしばりをすると強い咬合力が加わり、たわんで、先ほど記したエネメル質のうすい部分の組織がこわれ、エナメル質が欠けてしまいます。
4、歯の亀裂、破折
5、歯周病により歯茎が下がる
④どうやって直すのでしょうか?
〈患者様ご自身でできること〉
1、歯みがきの方法を見直す
歯科医院でご自身の歯ブラシの選択があっているか等、正しい歯磨き法を教えてもらいましょう。
2、生活習慣の改善
酸性食品のとりすぎを控える
歯ぎしり、食いしばりをやめる3、知覚過敏用歯磨剤を使用する
〈歯科医院でケアすること〉
1、知覚過敏用の薬を塗布する
2、露出した象牙質をレジンまたは歯科用セメントでコーティングする
⑤まとめ
知覚過敏は様々なケースがあり、治療せずにそのままでも痛みがだんだんおさまるような軽度のものであったり、上記のようなケアを行うことですぐに症状がなくなるケースがあります。
その一方で、なかなか症状が軽減しないケースもあります。
その場合、そのは神経が炎症を起こしていることも考えられるため、神経が正常になるまで症状が続くこともあります。
炎症が軽減しない場合、神経をとることになってしまうこともあります。
歯がしみるから知覚過敏とは限りません。
虫歯や歯周病等が原因でしみているかもしれないので、歯科医院を受診してみましょう。
※日曜、祝祭日は14:00まで、土曜は16:00までです。 ※水曜は休診日となります。 | |
東京都文京区小石川1-17-1-B204(クィーンズ伊勢丹上) | |
都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」 都営地下鉄南北線・丸ノ内線「後楽園駅」 |
|
03-5803-4182 | |
一般歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科・審美歯科・インプラント |